ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月12日日曜日

「管用テーパねじ」について

参考:JIS B 0203

図.管用テーパめねじ(Rc)

概要


「管用(くだよう)テーパねじ」とはその名の通り、管(パイプ)用のテーパねじ(傾斜角度を持ったねじ)です。
「管用テーパねじ」には、ISO7-1に準拠したR(おねじ),Rc(めねじ),Rp(平行めねじ)や、PT(おねじ・めねじとも共通 [旧JIS])とPS(管用平行めねじ [旧JIS])の他、NPT(米式管用テーパねじ)、NPTF(米式管用耐密テーパねじ)などがあります。


1.一般的な管用テーパねじ(英国式管用テーパねじ、ISO準拠)


現行のJIS B 0203では、管用テーパおねじを「R」と表し、管用テーパめねじをRc」と表すように決められています。

なお、JIS B 0203:1999のタイトルは「管用"テーパ"ねじ」ですが、管用テーパおねじ用の「管用"平行"めねじRpと表す)」についても記載がされています。


2.ISOに規定されていない管用テーパねじ(旧JIS


旧JISの管用テーパねじ(おねじ・めねじとも)を「PT」と表します。こちらにも管用テーパおねじ用の管用"平行"めねじがあり、「PS」と表します。『耐密性を主目的とするねじに適用する』とJISには記載されていますが、実加工においてISOと旧JISの違いについてとりわけ明確に求められることはないように思われます。


3.JISに規定されていない管用テーパねじ(米式管用テーパねじ)


NPT(米式管用テーパねじ:おねじ・めねじとも)や、NPTF(米式管用耐密テーパねじ:おねじ・めねじとも)などのようにANSI(米国の規格協会)の規格にあってJIS規格にない管用テーパねじがあります。これらについても今後状況によってはJIS規格に含まれる可能性もなくもないのではないかな?と思います。


4.管用テーパねじの共通点


管用テーパねじは上記1~3のように各種いろいろありますが、テーパ角は全て1/16になっています。



あとがき(独り言)


JIS B(一般機械)に関しては、"規格"としての役割を果たしているのかな?と疑問に思う場合があったりしますが、今回参考とした「JIS B 0203『管用テーパねじ』」についてもそんな感じでした。ISO7-1に含まれないていない「耐密に配慮した内容」を記載するためにPTやPSなどといった『旧JISの表記法』が附属書に残されるなどしている事も混乱のもとになっていると思われます。管用テーパねじに限らず、JISが規格として機能しないと専門用語への配慮がないがしろにされ、意思の伝達があいまいになって設計者の意図に従ったモノづくりが難しくなっているように思われます。
JIS B 0203の附属書に記載された旧JISのねじに関していえば、次回の改正時に廃止年限が明らかにされるということですから、少しスッキリするのかな?と思います。
加えて、タイトルが「管用テーパねじ」のままだと「耐密用に使用する平行めねじ(Rp、PS)」を含めることにムリがあるので名前の付け方にも工夫をしてもらえたら…と期待します。

2020年7月7日火曜日

旋盤用ツールホルダの共有化について


関連:内径バイト、内径ホルダ

NC旋盤のタレットにバイトやドリルなどを取りつける時には一般的に各旋盤メーカー専用の「ツールホルダ※」を用います。

バイトに関してはISOやJISで規定されているので他社メーカーの製品間での共有が可能なのですが、それを取り付けるツールホルダに関してはそういうわけには行きません。
例えば同じメーカーの製品でさえ、互いに同等なサイズのタレットに取り付けるツールホルダが共有できないこともあるため注意が必要です。

※ここでのツールホルダは旋削専用のNC旋盤またはミーリング加工も行えるターニングセンタ用のタレットに取り付けるツールホルダを指します。

図.12角形のタレットの外径に取り付けられたツールホルダ

JISで規格化されてないことにより、各メーカーは自由にやりたい放題?な設計をしていますが、ツールホルダが共有できないのは、ユーザーにとってうれしいことではありません。また、規格化されていないからこそ各メーカーにはホルダの正規図面の公開をしてもらえると助かります。(おそらくほとんどの場合、図面の入手は困難だと思われます。)


2020年4月1日水曜日

独り言:超硬合金の分類(JIS B4053)について

関連:超硬合金

「JIS B4053」内で分類されている 材料記号の命名について、「何か意味があるはず!」と思ったので、以下のように 勝手に 考察?(※)してみました。
  • HW・・・(W:タングステン)を主に含む超硬合金(H:Heavy Metal)。
  • HF・・・(Fine:微細)な超硬合金(〃)。
  • HT・・・T(Ti:チタン、Ta:タンタル)を主に含む超硬合金(〃)。
  • HC・・・C(Coating:コーティング)された超硬合金(〃)。
『ご注意』
 ※この「考察?」は、客観的な専門資料を参考としていません。(個人的な「推理(連想ゲーム)」にしかすぎません。その旨、どうぞご留意ください。)