ラベル 旋盤 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旋盤 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月28日金曜日

部品加工の順番(ターニングセンタ・複合加工機の場合)

◇概略

これが唯一の正解!とか、決定版!という「絶対の鉄則」についての説明ではありません。(すみません。)
やり方は、必ずしも一通りだけではないので、こんなやり方もあるのか~?くらいの感じで、お気軽にお読みください。

1.大まかな流れ


☆(原則として)旋削全て終えた後ミーリングをします。旋削、ミーリングのそれぞれについて、リストの上から順に行います。

       
説明用サンプルワークとチャック
     


[旋削]

  • 端面・外径粗加工(あら・かこう)
  • 穴あけ
  • 内径粗加工
  • 端面・外径、内径の仕上加工(しあげ・かこう)
  • 溝加工
  • ねじ切り
[ミーリング]
  • 平面加工
  • 穴あけ(穴の面取を含む)
  • バリ取り、鋭角部の面取
  • リーマー通し
  • タップ加工

2.具体的な順番

[旋削:端面・外径(粗)]


(1)定周速切削による主軸回転数の変動が少ない場合(ワークの径:小)

(2)定周速切削による主軸回転数の変動が大きい場合(ワークの径:大)



[旋削:穴あけ・内径(粗)]


穴がないときは、ドリルで下穴①をあけてから、内径加工②をします。


内側から外側、奥から手前(①~③)の順に内径加工をします。


[旋削:端面・外径①、内径②(仕上)]


外径①、内径②とも 倣い加工で加工します。

[旋削:溝加工①、ねじ切り②]


溝加工の粗・仕上加工は、必要に応じて別のバイトを使用します。
溝加工は3パス(粗1パス、仕上2パス[両幅])で加工します。


[ミーリング:平面加工]


正面フライス、エンドミルなどで平面加工をします。


[ミーリング:センタリング穴①③、鋭角部面取②、下穴④⑤]



センタリング穴①③用のリーディングドリルで鋭角部面取②を加工します。

[ミーリング:リーマー通し①、タップ加工②]




3.まとめ


 全ての旋削加工を終えた後でミーリング加工を行うのは、旋削加工が断続になることを避けるためです。(鋳物やダイカストや鍛造品等では、異形状であるためにミーリング加工を後にしても断続加工となる場合があります。)
 ミーリング加工は、切削動力の大きな加工を先に行い、軽切削となる加工を後にします。
 バリ面取り、リーマ通し、タップ加工の順番について、特に厳格なこだわりはありません。但し、タップ穴の口元の面取は、タップ加工前に行わないと、タップのねじが潰れてしまうため、注意が必要です。

2020年7月7日火曜日

旋盤用ツールホルダの共有化について


関連:内径バイト、内径ホルダ

NC旋盤のタレットにバイトやドリルなどを取りつける時には一般的に各旋盤メーカー専用の「ツールホルダ※」を用います。

バイトに関してはISOやJISで規定されているので他社メーカーの製品間での共有が可能なのですが、それを取り付けるツールホルダに関してはそういうわけには行きません。
例えば同じメーカーの製品でさえ、互いに同等なサイズのタレットに取り付けるツールホルダが共有できないこともあるため注意が必要です。

※ここでのツールホルダは旋削専用のNC旋盤またはミーリング加工も行えるターニングセンタ用のタレットに取り付けるツールホルダを指します。

図.12角形のタレットの外径に取り付けられたツールホルダ

JISで規格化されてないことにより、各メーカーは自由にやりたい放題?な設計をしていますが、ツールホルダが共有できないのは、ユーザーにとってうれしいことではありません。また、規格化されていないからこそ各メーカーにはホルダの正規図面の公開をしてもらえると助かります。(おそらくほとんどの場合、図面の入手は困難だと思われます。)


2020年3月24日火曜日

振れ止め

▷関連:旋盤

旋盤加工によってワークのたわみが起きやすくなる「L/Dの大きな」シャフトワークなどを切削する場合には、ビビりを防ぐために振れ止めを使う場合があります。



振れ止めを使用すると、旋盤加工する箇所の「L/D」を小さくすることができ、ワークがたわみにくく(⇒ビビりがおきにくく)なります。


2019年5月3日金曜日

旋盤

▷関連:工作機械複合加工機/汎用旋盤

旋盤は旋削加工を主に行う工作機械です。旋盤にはミーリング加工のできる「複合旋盤」もあります。

項目 
1.機械構成
   主軸台刃物台心押台振れ止め/送り軸/油圧潤滑・クーラント

2.冶具(じぐ)・・・加工物(ワーク)を機械に取り付ける道具
   チャック
   センター

3.工具・・・加工のために使用する刃具等
   バイト
   ドリル
   ホルダ
   チップ

4.加工方法
   旋削
   ミーリング(複合加工機