ラベル 加工関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加工関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月28日金曜日

部品加工の順番(ターニングセンタ・複合加工機の場合)

◇概略

これが唯一の正解!とか、決定版!という「絶対の鉄則」についての説明ではありません。(すみません。)
やり方は、必ずしも一通りだけではないので、こんなやり方もあるのか~?くらいの感じで、お気軽にお読みください。

1.大まかな流れ


☆(原則として)旋削全て終えた後ミーリングをします。旋削、ミーリングのそれぞれについて、リストの上から順に行います。

       
説明用サンプルワークとチャック
     


[旋削]

  • 端面・外径粗加工(あら・かこう)
  • 穴あけ
  • 内径粗加工
  • 端面・外径、内径の仕上加工(しあげ・かこう)
  • 溝加工
  • ねじ切り
[ミーリング]
  • 平面加工
  • 穴あけ(穴の面取を含む)
  • バリ取り、鋭角部の面取
  • リーマー通し
  • タップ加工

2.具体的な順番

[旋削:端面・外径(粗)]


(1)定周速切削による主軸回転数の変動が少ない場合(ワークの径:小)

(2)定周速切削による主軸回転数の変動が大きい場合(ワークの径:大)



[旋削:穴あけ・内径(粗)]


穴がないときは、ドリルで下穴①をあけてから、内径加工②をします。


内側から外側、奥から手前(①~③)の順に内径加工をします。


[旋削:端面・外径①、内径②(仕上)]


外径①、内径②とも 倣い加工で加工します。

[旋削:溝加工①、ねじ切り②]


溝加工の粗・仕上加工は、必要に応じて別のバイトを使用します。
溝加工は3パス(粗1パス、仕上2パス[両幅])で加工します。


[ミーリング:平面加工]


正面フライス、エンドミルなどで平面加工をします。


[ミーリング:センタリング穴①③、鋭角部面取②、下穴④⑤]



センタリング穴①③用のリーディングドリルで鋭角部面取②を加工します。

[ミーリング:リーマー通し①、タップ加工②]




3.まとめ


 全ての旋削加工を終えた後でミーリング加工を行うのは、旋削加工が断続になることを避けるためです。(鋳物やダイカストや鍛造品等では、異形状であるためにミーリング加工を後にしても断続加工となる場合があります。)
 ミーリング加工は、切削動力の大きな加工を先に行い、軽切削となる加工を後にします。
 バリ面取り、リーマ通し、タップ加工の順番について、特に厳格なこだわりはありません。但し、タップ穴の口元の面取は、タップ加工前に行わないと、タップのねじが潰れてしまうため、注意が必要です。

2019年6月16日日曜日

連続加工、断続加工

▷関連:周速V

旋盤で四角や六角形状の素材を加工する場合、刃具は断続的に衝撃を受けるので丸いものを加工する場合よりも寿命が短くなります。
このような断続的な加工を断続加工といいます。一方で、(通常の)連続的な加工を連続加工といいます。


四角や六角材の加工以外の場合でも、断続的な加工は断続加工と呼びます。

断続加工では、寿命の低下以外にワークがチャックから飛び出す恐れもあるため、一般的に同じ材質の材料でも断続加工の場合は連続加工の場合よりも周速(切削速度)を遅くして加工します

◇強断続(加工)・汎用断続(加工)

三菱マテリアルのカタログを見ると、強断続や汎用断続という言葉がありますが、これは切込み:t(mm)の深さによる区別と考えるとよさそうです。

[参考]
  • 断続加工は、外径加工と端面加工の両方で発生しますが、端面加工の場合は加工径が小さくなるにつれて衝撃回数が増えていくため切込み量が同じであれば、端面加工の断続切削は外径加工の断続切削よりも加工条件は厳しいと言えます。
端面が断続切削になる形状の例
  • 左はスクロールコンプレッサー等、右は外径と端面の両方で断続加工が発生しうる形状)



2019年5月26日日曜日

周速V

▷関連:切削条件

周速(しゅうそく) V(m/min)とは、1分間当たりに工具が切削する距離です。



  • 円周の長さ=π×直径D(mm)
  • V=円周の長さ(mm)×N(1分間での主軸回転数)÷1000(m/min)

 V=π×D×N÷1000(m/min)

2019年5月25日土曜日

切削条件


▷関連:被削性周速

●主な切削条件3つ

  • 主軸回転数 N(rev/min)①
  • 送り速度 f(mm/rev)②
  • 切込み量 t(mm)③


ワークの材質や使用する工具 またはチャッキング方法や加工内容、あるいは使用する工作機械の能力(動力[kW])等によって作業者、またはNCプログラムの作成者は、上記①~③の切削条件を選ぶ必要があります。


主軸回転数N (rev/min)

「主軸が1分間で回転する数=回転速度」を意味します。単位のrev/minは、「れぶ・ぱーみに」あるいは、「毎分回転(数):まいふんかいてん(すう)」などと呼んだりします。


送り速度 f (mm/rev)

「主軸が1回転する間に工具が進む距離=速さ」を意味します。
N:600回転でf:0.1mm/revの場合と、0.3mm/revの場合を比較した「例」です。


切込み量 t(mm)



2019年5月1日水曜日

センター穴(JIS B 1101:1987より)

▷関連:センタードリル・リーディングドリル・センター

センターで支持するための穴です。


センター穴の種類

A形・B形・C形について、先端角度は 60°/75°/90°の3種類があり、R形については60°のものだけがあります。

参考:センタ穴(JIS B 1101:1987)

角  度
型  式
60
75
90
A
B
C
R

(1-1)60°(A形・B形・C形)



単位mm
d   
呼び
D
D1
D2
(
最小)
l*
(
最大)
b   
(
)
参考
l1
2
3
t
α
(0.5) 1.06 1.6 1.6 1 0.2 0.48 0.64 0.68 0.5 0.16
(0.63) 1.32 2 2 1.2 0.3 0.6 0.8 0.9 0.6 0.2
(0.8) 1.7 2.5 2.5 1.5 0.3 0.78 1.01 1.08 0.7 0.23
1 2.12 3.15 3.15 1.9 0.4 0.97 1.27 1.37 0.9 0.3
(1.25) 2.65 4 4 2.2 0.6 1.21 1.6 1.81 1.1 0.39
1.6 3.35 5 5 2.8 0.6 1.52 1.99 2.12 1.4 0.47
2 4.25 6.3 6.3 3.3 0.8 1.95 2.54 2.75 1.8 0.59
2.5 5.3 8 8 4.1 0.9 2.42 3.2 3.32 2.2 0.78
3.15 6.7 10 10 4.9 1 3.07 4.03 4.07 2.8 0.96
4 8.5 12.5 12.5 6.2 1.3 3.9 5.05 5.2 3.5 1.15
(5) 10.6 16 16 7.5 1.6 4.85 6.41 6.45 4.4 1.56
6.3 13.2 18 18 9.2 1.8 5.98 7.36 7.78 5.5 1.38
(8) 17 22.4 22.4 11.5 2 7.79 9.35 9.79 7 1.56
10 21.2 28 28 14.2 2.2 9.7 11.66 11.9 8.7 1.96
注* は、より小さい値となってはならない。
備考 括弧を付けた呼びのものは、なるべく用いない。

(1-2)60°(R形)


d   
呼び
D
r
l*
(
最大)
参考
l1
t
最大
最小
r 最大
のとき
r 最小
のとき
r 最大
のとき
r 最小
のとき
1 2.12 3.15 2.5 2.6 2.14 2.27 1.9 1.8
(1.25) 2.65 4 3.15 3.1 2.67 2.73 2.3 2.2
1.6 3.35 5 4 4 3.37 3.45 2.9 2.8
2 4.25 6.3 5 5 4.24 4.34 3.7 3.5
2.5 5.3 8 6.3 6.2 5.33 4.46 4.6 4.4
3.15 6.7 10 8 7.9 6.77 6.92 5.8 5.6
4 8.5 12.5 10 9.9 8.49 8.68 7.3 7
(5) 10.6 16 12.5 12.3 10.52 10.78 9.1 8.8
6.3 13.2 20 16 15.6 13.39 13.73 11.3 11
(8) 17 25 20 19.7 16.98 17.35 14.5 14
10 21.2 31.5 25 24.6 21.18 21.66 18.2 17.5
注* より小さい値となってはならない。
備考 括弧をつけた呼びのものは、なるべく用いない。

(2)75°(A形・B形・C形)



単位 mm
d   
呼び
D
D1
D2
(
最小)
l*
(
最大)
b   
(
)
参考
l1
2
3
t
α
1 2.5 4 4 1.2 0.4 0.98 1.41 1.38 0.7 0.43
1.6 4 6.3 6.3 2 0.6 1.56 2.23 2.16 1.1 0.67
2 5 8 8 2.5 0.8 1.95 2.82 2.75 1.4 0.87
2.5 6.3 10 10 3.2 0.9 2.48 3.54 3.38 1.7 1.06
3.15 8 12.5 12.5 4 1 3.16 4.46 4.16 2.1 1.3
4 10 14 14 5 1.2 3.91 5.06 5.11 2.7 1.15
6.3 16 22.4 22.4 8 1.8 6.32 8.17 8.12 4.2 1.85
10 25 33.5 35.5 12.5 2.2 9.77 12.23 11.97 6.6 2.46
12.5 31.5 40 45 16 2.5 12.38 14.83 14.88 8.2 2.45
注* は、より小さい値となってはならない。


(3)90°(A形・B形・C形)



単位 mm
d   
呼び
D
D1
D2
(
最小)
l*
(
最大)
b   
(
)
参考
l1
2
3
t
α
1 2.8 4 5 1.1 0.4 0.9 1.25 1.3 0.5 0.35
(1.25) 3.55 5 6.3 1.4 0.5 1.15 1.57 1.65 0.7 0.42
1.6 4.5 6.3 8 1.8 0.6 1.45 1.97 2.05 0.8 0.52
2 5.6 8 10 2.2 0.8 1.8 2.49 2.6 1 0.69
2.5 7.1 10 12.5 2.8 1 2.3 3.14 3.3 1.3 0.84
3.15 9 12.5 16 3.6 1.2 2.92 3.94 4.12 1.6 1.02
4 11.2 16 18 4.5 1.4 3.6 4.99 5 2 1.39
(5) 14 20 22.4 5.6 1.6 4.5 6.23 6.1 2.5 1.73
6.3 18 22.4 25 7.1 1.8 5.85 7.12 7.65 3.2 1.27
(8) 22.4 28 31.5 9 2 7.2 8.82 9.2 4 1.62
10 28 35.5 40 11.2 2.2 9 11.17 11.2 5 2.17
12.5 31.5 42.5 45 14 2.5 9.5 12.68 12 6.3 3.18
注* は、tより小さい値となってはならない。
備考 括弧を付けた呼びのものは、なるべく用いない。